2012年6月27日

2012年6月27日西武石神井公園駅朝ラッシュ時混雑調査

120627.jpg

 2012年6月27日に西武池袋線の石神井公園駅における朝ラッシュ時(7:26~8:26)の混雑調査をしました。

 6月30日のダイヤ改正で練馬高野台発が石神井公園発になるため、改正前状況を確認しておこうというのが主旨ですが、先日の切換以降1週間のみ暫定的に練馬高野台始発を石神井公園から回送で送り込みする必要があることから、その運用状況も確認した次第です。

 以下、コメントします!!

120627_01.gif
図:西武池袋線石神井公園駅朝ラッシュ時利用状況データ(7:26~8:26)

 <全体の混雑傾向>

 15分サイクル中の最混雑は快速急行or急行で、次いで通勤急行、通勤準急となっており、池袋方面の優等の混雑率が高いことが分かります。

 地下鉄直通列車については池袋発ほどの混雑にはなっていないものの、時間帯によって比較的利用率の高い快速が池袋系統の通勤準急と同等程度になっており、練馬利用を含めて選択肢として選ばれているようです。

 各駅停車については池袋行、地下鉄直通とも立ち客が少々出ている程度になっており、石神井公園の段階では利用率は低くなっていると言えましょう。

 全体の混雑率としては130%程度となっており、池袋口が165%であることを考えると断面輸送量から見るとこの程度かなといったところ。

 優等の最混雑部の詰め込みがキツイこともあり、そのあたりで誤差は出ているかもしれませんが、まぁ過去の調査結果から見ても、こんな感じかなとは思います。

 <優等列車の混雑傾向>

 主要優等である快速急行・急行と通勤急行の混雑率が高いのは、池袋までの無停車列車として納得できる状況です。

 最ピーク時間帯は60分の中でも一部時間帯にあって、その時間帯を中心に、前後時間帯にずれると少しずつ混雑率は下がってくるのですが、快速急行と急行はその減少が殆ど見られず、むしろ最ピーク時間帯はもっと乗りたい人が居るところ、乗れていない状況というほうが正しい見方なのかもしれないと思ったりします。

 それは、最ピーク時間帯になると、通勤準急、快速、準急といった比較的利用率が低い優等の混雑がぐっと上がっていることから読み取れます。

 快速急行と急行は基本15分サイクルの対なのですが、快速急行は東長崎で各駅停車を追い越す形になっているのに対して、急行は同駅追越しがなく、石神井公園において後続が急行の場合は、直前の準急に乗ると練馬で各駅停車に乗り換えると急行より先着するため、その準急の利用率が高くなっていたりして、利用者がそれなりに考えて列車を選んでいると言えましょう。

 同様に通勤急行の混雑を避けるために直前の快速に乗っている流れも少なからずあるようで、地下鉄直通の快速と準急の時間帯により利用率のバラつきがあることについて、そういう背景がありそうです。

 石神井公園を通過する通勤準急については、スジ的には快速急行・急行の後続列車という形で設定されていますが、池袋方のスジが寝ていて到着時間の差が大きく、そういう条件下において選択されている事が伺えます。

 最ピーク時間帯は混んでいるのに、少しピークが外れると一気に空いてしまうあたりは、今後の混雑分散において検討ポイントになりそうかな?とは思いました。

 <各駅停車の混雑傾向>

 各駅停車については前述のとおり池袋行、地下鉄直通とも立ち客が少々出る程度なので空いている状況ではあります。

 しかし、いずれも石神井公園において優等に乗り換えるための利用というものがあり、特に地下鉄直通列車は快速急行、急行に乗り換える人を運ぶ列車として機能していることが伺えました(保谷と大泉学園からの乗換ですが、結構多い)。

 ただ見た感じ、石神井公園下車は立っている人で、座っている人は座って行く人のようですので、時間より着席を選択した人が主として乗っているというところでしょうか。

 練馬高野台発が石神井公園発なると、始発狙いの人は出てくるものと思いますが、地下鉄方面という事もあり、他の列車のどの層がシフトするか考えてみると、少なくとも池袋方面優等ではない訳で、混雑面での寄与はあんまりないのかなとは思ったりしますが、確認したいところですね。

 <交互発着にみる高架化・施設改良の意味>

 石神井公園が高架化されてから、初めて混雑調査をしました。

 以前狭い地上ホーム時代に調査をしたことがあったのですが、まず感じたことは「ホームが広い」という事でした。

 以前からダイヤの工夫というものは当然あったのですが、施設的な制約は如何ともしがたく、特に混む最前部がホーム端部ということもあって、なかなか大変だった記憶があります。

 通勤準急の通過っぷりも、ホームが広いからこその速度かなぁなんて思うと感慨深いです。

 続いてダイヤ面ですが、交互発着が基本になっていることが分かります。

 地上時代はホームの両面に並ばせるというのが実質的に困難な状況もあったように記憶していますが、そのような心配も無く、通勤急行を内側線の3番線使用にすることで、通過の通勤準急を除いて前列車と違う番線に到着することが可能になったという事でしょうか。

 基本的に平行ダイヤなので、列車の到着が発車の制約を受けないことは遅延対策がとれて良いですね。

 最混雑の快速急行と急行の停車時間を長めに取っていることも、ダイヤを維持する上で結構なポイントになっているように感じた次第です。

 <一週間限りの回送運用について>

 6月22日~23日の切換で、石神井公園駅の1番線が使用開始されましたが、一方で練馬高野台の引上線の使用をやめる措置が取られました。

 これは引上線が6月30日のダイヤ改正から内側線として正式に使用開始するべく、前段準備として練馬高野台構内の配線変更が必要になったからです。

 そのため、朝ラッシュ時の練馬高野台始発は、一旦石神井公園まで回送して、使用開始した引上線を介して練馬高野台まで回送されることになりましたが、6月30日までは上り線は1線のままなので、回送列車を何とか既存ダイヤに組み込まなければなりません。

 そのあたりの運用をチェックしてみました。

120627_01.jpg
写真-1:下り内側線を使って、引上線に入線

 下り線は1番線使用開始に伴い、1番線が使われる形になりましたが、朝の回送運用にあたっては、練馬~練馬高野台の時刻修正をしてむりくり既存ダイヤに組み込む形であるためか、石神井公園は2番線を使用する形になっていました。

 迅速に折り返しが出来るよう、乗務員のやりくりは下りホームの段階でやっていたようでした。

120627_02.jpg
写真-2:引上線待機中状況

 引上線に入ると、3番線が開くまで待機します。

 3番線入線タイミングは池袋行各駅停車が出発してから通勤急行が入線するまでの4分の間合。

 実際には通勤急行の入線をやや遅らせて何とか挿入という形になっていましたね。

 回送なのでさっさと出発させたいところですが、起点方が複線なのでそれも出来ず・・・です。

120627_03.jpg
写真-3:回送入線状況

 ホームでは回送の旨が放送されるなか、ゆっくりと入線して一旦停車した後、40秒から1分程度で出発していました。

 回送列車を含めた出発タイミングは上記混雑データ中に記入しましたので、参照願います。

 以上です!!