No.23 東武伊勢崎線北千住駅 日中時(10:00~11:00)

konzatu_data23.jpg

【調査条件】
 ・平成18年4月9日(日)
 ・北千住駅西新井方にて60分間発着時の混雑を定点観測
 ・運行状況はほぼ正常

【調査目的】
 ・東武新ダイヤのウリである10両優等増加について現地確認を行う。

【調査結果の要点】
 ・10両急行及び準急は100p前後になっており、編成中央部がやや利用率が高いもののほぼ均等。
 ・6両区間急行及び区間準急も100p程度となっており、10両優等とほぼ同等の利用率。
 ・旧ダイヤに比べて優等の利用率バランスは改善された。

konzatu_data23.png

【考察】

 上り列車の利用率をグラフ化してみたところ、ご覧の通り総ての列車・車両が利用率60%前後になっており、旧ダイヤで見られた6両優等の端部車両が混雑するという傾向が大幅に改善されました。新ダイヤのウリである10両優等(半蔵門線直通)をメインにした施策は成功したと言えるでしょう。

 もう少し細かく見ると、10時台は完全な急行2本、区間準急1本の20分サイクルになっておらず、1サイクルだけ準急と区間急行のパターンがありますが、他のサイクルと利用率のバランスは変わっておらず、種別の違いは利用率の面では関係無いことが分かります。これは、集客するのが新越谷、草加、西新井であるため、スジが同一であれば停車駅が同じであるため、急行か準急、区間急行か区間準急かは殆ど関係が無いという事なのでしょう。

 前列車間隔と編成長、接続列車の有無等で利用率が決まってくるものと考えます。念のため久喜発系統と南栗橋発系統を分けてみましたが、特段利用率の差は見られませんでした。