2017年6月25日のつぶやき2
南海高野線・泉北高速線が8月26日にダイヤ改正をすることを知りました。日中時の利用状況は以前確認しましたけれども、泉北直通の区急絡みで手が入るだろうと捉えていましたが、増発方向にはイメージできなかったなぁ...どう変わるのでしょうか?? 取り急ぎ現行パターンをUPです!! pic.twitter.com/1PLfSyMoLq
-- おきらく娯楽工房 (@okiraku_goraku) June 25, 2017
南海高野線系統の北野田での緩急接続が復活する部分にヒントがありそうですが、区間急行と各駅停車の間隔が対になると、幾分本数整理のニオイがしないでも無いです... 中百舌鳥から河内長野と和泉中央が距離的にイーブンですが、路線連携が強まっている中でどういう施策が取られるのかなぁ?? https://t.co/e1pECJHoHz
-- おきらく娯楽工房 (@okiraku_goraku) June 25, 2017
南海高野線・泉北線の新ダイヤの想定を始めてみました。まず急行が堺東と北野田で各停と緩急接続するという記述から、そのいずれの各停も高野線系統であると捉え、各停は長時間停車してでも北野田で緩急接続する形としました。ダイヤはこんな感じです!! pic.twitter.com/l9GIHVuPRZ
-- おきらく娯楽工房 (@okiraku_goraku) June 25, 2017
かなり突っ込んだ点として、緩急接続の記載が「急行」という記載から快急が無くなり急行に統一するとした事と、急行が30分間隔ならば区急も運転区間を整理できるとした点です。時間帯により運転本数は増えると思うも日中時は削減傾向かなという判断です。その結果区急は三日市町までとしました。 https://t.co/VdqB2qoBpT
-- おきらく娯楽工房 (@okiraku_goraku) June 25, 2017
区急と北野田で対になる各停は河内長野まで、もう一本は金剛折返しとすると、折返し間合が確保できるなか、上下とも北野田での緩急接続が達成されます。これで多少運用が削れた分を他時間帯もしくは泉北線にリソースシフトできるかなと思ったりです(かなり外れそうな想定です...)。 https://t.co/eiqohJoJG7
-- おきらく娯楽工房 (@okiraku_goraku) June 25, 2017
区急と北野田で対になる各停は河内長野まで、もう一本は金剛折返しとすると、折返し間合が確保できるなか、上下とも北野田での緩急接続が達成されます。これで多少運用が削れた分を他時間帯もしくは泉北線にリソースシフトできるかなと思ったりです(かなり外れそうな想定です...)。 https://t.co/eiqohJoJG7
-- おきらく娯楽工房 (@okiraku_goraku) June 25, 2017
泉北線内は実はスジの制約が多く(和泉中央の折返し等)対中百舌鳥において準急と各停を15分間隔に近づけたいなと思うも14~16分間隔までしかできませんでした。それも時間調整有という状況です...区急の増発は日中時といっても早い時間もしくは夕方に近い時間の数本なんじゃないか?と。 https://t.co/uNJiLtVWu9
-- おきらく娯楽工房 (@okiraku_goraku) June 25, 2017
という事で難波の折返し制約や、途中区間の利便性を考えると泉北区急がすごく増える感じがしないので、本数を多く設定する時間は区間急行は各停とセットで増発し、そうでない時間帯は従前通り...かなぁと感じた今日のスジ引きでありました。難しくて疲れました...正直さっぱり分からないです。。。 https://t.co/IHCDnCuLGN
-- おきらく娯楽工房 (@okiraku_goraku) June 25, 2017
なお、自身の南海高野線・泉北線の現行ダイヤに対する認識としてはリンク先の現地調査結果をもとにしています。果たして新ダイヤはどんな感じなのでしょうかね?? https://t.co/yWZAgTRsrr
-- おきらく娯楽工房 (@okiraku_goraku) June 25, 2017