2010年2月12日

2010年2月10日西武池袋線石神井公園付近切換後調査

100212.jpg

 2010年2月10日に西武池袋線石神井公園付近の高架化切換を実施した上り線(大泉学園方切換口から練馬高野台方切換口)の状況調査をしてきましたので報告します。

 あくまで上り線の切換であり、暫定要素も多くあります。

 そのあたり目視できる部分についてはコメントしていきたいと思います。

##駅施設については2月8日の記事をご覧ください。

100212_01.jpg
写真-1:大泉学園方切換口付近状況

 切換前から状況が見えていた大泉学園方の切換口ですが、イメージ通り切り換わり、直線線形となりました。

 いかにも完成系のような状況ですが、このアプローチ自体がⅡ期工事までの暫定施設というのが、なんともはや・・・

100212_02.jpg
写真-2:大泉学園方アプローチ区間状況1

 アプローチ区間の状況です。

 このアプローチはⅡ期工事が進捗して切換を実施するまで、当面上下線が使う形となります。

 すなわち、この部分が工事期間用の用地という事になりますが、2線分のスペースが確保できたこともあり、既に下り線の軌道も敷設されています。

 下り線側の高欄と仮線防護柵の位置関係を見る限り、ギリギリというほどでは無いようです。

100212_03.jpg
写真-3:大泉学園方アプローチ区間状況2

 アプローチを上がったところで、下り線は切れています。

 アプローチ部同様2線分のスペースが構築できるのであれば、アプローチ部同様に構築しても良さそうですが、先に進んでいくと上り線脇に防護柵が設置されている箇所があり、2線分の高架橋はできていない部分もあるようなので、取り急ぎアプローチのみ軌道敷設といった感じかと思います。

 ちなみに軌道は切れていますが、先端部分の線形状況から、今後の軌道敷設が読み取れそうで、興味深い感じですね♪

 駅部の切換ステップを見ると、下りの高架化は2線同時には無理で、下り内側線部分のみ使用する時期があることから、上り線とは1線離れた位置からこの線路にどう繋がるか?という事になりますよね。駅を出てすぐ将来の上り線側電留線部分に曲げて進むようにも捉えられるし、この付近で曲げてくるとも読み取れます。

 電留線を使用するのは内側線のやりくり上、石神井公園駅がフル完成した時だと思いますので、どうとでも予想できそう・・・ 

100212_04.jpg
写真-4:大泉学園方高架橋区間状況1

 しばらく進んでいくと、バラストが無くなる区間が一部あるのですが、そこに下り線側に曲がっていくような軌道ラインらしき形跡が見られます。

 位置的に最終線形の上り線の位置なのかな?と思ったのですが、位置がちょっと駅寄りかなぁ?

 バラストが敷設されていないのがヒントなのでしょうか?

 よく分かりません。考えすぎかも・・・

100212_05.jpg
写真-5:大泉学園方高架橋区間状況2

 分岐部分です。

 駅から有る程離れており、線形に無理が無い感じです。

 内側線の電留線への分岐は既に準備敷設されていますが、予想より離れた位置に設置されていますね。

 もっとシンプルな感じかと思っていましたが、高架橋の線形の都合もあるのでしょう。

100212_06.jpg
写真-6:大泉学園方高架橋区間状況3

 駅手前の状況です。

 一番完成系に近い場所と言える訳で、ここが構造物の基準であります。

 高欄もこの部分が本設構造と捉えれば、確かにアプローチ部分は異なる暫定構造になっていたりして、その境目で本設、仮設位置が判断できますね!!

100212_07.jpg
写真-7:練馬高野台方高架橋区間状況1

 さて、次に練馬高野台方区間となります。

 基本的に石神井公園のホームは緩急別に使用することになるようで、原則池袋方で急行線、緩行線へ移線する運用は無いと思われますが、そうは言っても運行上の都合でシーサスも必要となりましょう。

 実際にシーサスは有ります。が、位置はかなり離れた場所になります。

 用途が用途なため、線形を考慮して選定したと思われるのと、当面は緩行列車の転線用に使用しますが、駅に必ずしも近い必要が無いことから、こういう状況になっているのではないかと推測します。

100212_08.jpg
写真-8:練馬高野台方高架橋区間状況2

 前述のシーサスを望む状況です。

 ここまでは緩やかなカーブ区間で、カーブが終わったところにシーサスが配置されているような感じです。

 緩行線側には仮の高欄が構築されていますが、建築限界ギリギリの折れ曲がり構造になっているこことから、こちらの区間は結構スペース的にギリギリなのかな?という印象です。

100212_09.jpg
写真-9:練馬高野台方高架橋区間状況3

 シーサスを過ぎたところで、緩行線側の線路が切れます。

 ここから先は、既存の上り線が切換口に向かって寄って来る(って言い方も変ですが)区間のため、2線分の高架橋が構築できない範囲なんですね。

 といっても電架柱が建っているなど、スペース的にやれる工事はやってます的な印象も受けるわけで、今後すぐさま動きが出てきそうです。

100212_10.jpg
写真-10:練馬高野台方アプローチ区間状況1

 練馬高野台方と違って最終構造になっている事が、高欄構造からも分かりますね!!

 次なる切換は練馬高野台の暫定引上線でして、これを移設しないと下り線側の切換が行えないため、既存の上り線はすぐさま撤去され、おそらく最終的な上り内側線構造を構築し、そこに引上線を配置するものと思います(計画に出ていますね)。

 盛土区間なので、どのように進んでいくのか興味深いです。

 ひょっとしたら凄い速いのかもしれません・・・

100212_11.jpg
写真-11:練馬高野台方アプローチ区間状況2

 切換直後という事で、既存の上り線が見えていますが、注目すべきは前述の暫定引上線の現行位置が相当下り線側であるということであります。

 練馬高野台駅付近の分岐線形も今の位置を見越して作られたような状況ですので、このあたりの分岐交換無しで線路を振れるのかどうか、興味深いです。

100212_12.jpg
写真-12:練馬高野台方切換口付近状況

 如何でしょうか? 右上に見えている分岐からここまで来ますかね?

 ちょっと気になる状況です。

 また、暫くしたらチェックしたいと思います!!