鉄道混雑研究ライブラリ 混雑ポイント計算の流れ

-------------------------
[ 混雑pの考え方 ][ データの活用 ][ 混雑p計算の流れ ]
-------------------------

STEP.1 車内状況の見た目から混雑ポイントを定める

 鉄道の利用状況を調査する際に車内の混雑状況を人数で計測するのは大変困難な事です。そこで見た目により混雑状況を区分し、他の人にも概ね混雑状況が分かるような指標「混雑ポイント」を定めました。以下の早見表から車両毎の利用状況が「どの混雑ポイント」かを判断し、記録として残していただければ幸いです。

 現在の所、混雑ポイントを逆算して推定人数を導けるのは20m車両4扉ロングシートだけですが、今後いろいろなタイプの車両の混雑過程のデータを収集し、逆算できるようにしていきますので、皆さんも「混雑ポイント(見た目)」が実際どの程度の人数が乗っている状況なのか確認していただくようご協力お願いします。

◆混雑ポイント判断一覧表◆

konzatu_main_data18.webp

konzatu_main_data19.webp

konzatu_main_data20.webp

konzatu_main_data21.webp

konzatu_main_data22.webp

konzatu_main_data23.webp

-------------------------

STEP.2 混雑ポイントを編成合計補正する

 STEP.1で車両ごとの混雑ポイントを算出しましたが、混雑ポイントは0~100pまでと100~200pまでの推定人数区切りが違うため、編成全体の人数を集計するために補正が必要になります。0~100pまでは20pあたり15人計算、100p~200pまでは20pあたり45人計算であるため、100p以上の数値に3倍すれば100p以下のポイントと同じになります。そこで、編成の混雑ポイントの合計値を出す場合には、以下の表に従い変換を行います。

◆混雑ポイント編成合計補正表◆

konzatu_main_data24.webp

konzatu_main_data25.webp
-------------------------

STEP.3 推定混雑率を算出をする

 STEP.2で推定人数が算出されたので、車両定員から推定混雑率を算出します。当サイトでは4扉ロング車の場合定員を140人で計算しています。以下に混雑ポイント(編成補正値)から混雑率を導く計算例を示します。

konzatu_main_data26.webp

-------------------------
[ 混雑pの考え方 ][ データの活用 ][ 混雑p計算の流れ ]
-------------------------