2010年11月15日

非番に色々見た日!!

101115.jpg

 今日は非番でした。

 若干こなさなければならない仕事がありましたが、そこは綿密なスケジュールを組みまして♪、久しぶりに気になる箇所の工事を見たり、混雑調査をしたりの一日でした!!

 <本日のメニュー>

・京成高砂駅の朝ラッシュ時混雑調査
・京成押上線京成曳舟駅付近工事調査
・JR中央線国立駅付近高架化工事調査
・JR中央線武蔵小金井駅付近工事調査
・京王線調布駅付近工事調査
・京王線笹塚駅引上線有効長延伸工事調査

 詳細は後日報告するとして、今日は一日の流れを簡単に報告したいと思います!!

101115youtube01.webp
動画-1:日暮里駅におけるシティライナー出発状況

 本当は京成高砂の朝ラッシュ時を早い時間から見たかったのですが、ウトウトしていたら日暮里まで行ってしまいましたとさ(苦笑)。

 偶然ホームでシティライナーが到着する状況だったので、朝イチ列車の利用状況がどんなもんかチェックしてみました。

 前後10分間隔でスカイライナーが設定されており、条件としては日中時ダイヤと同じですが、スカイライナーの利用率が高い時間帯でもあるわけで、シティライナーもそこそこ乗っているんじゃないかなと思ったものの、20人くらいしか乗っていませんでした。

 先発先着という状況があるのなら、もう少し利用が増えそうな気もしますが、このダイヤではこれが現実かなぁ~といったところです。

 京成高砂駅で後続のスカイライナーがほぼ満員で通過していったことを申し添えておきます。

101115_01.jpg
写真-1:京成高砂駅で朝ラッシュ時利用状況を60分調査

 京成高砂駅に到着後、早速上りホームの終点方で調査を開始!!

 本線通勤特急と北総線特急の同時到着が怖かったですが、なんとかずれてくれたので総ての車両をチェックすることが出来ました(ホッ)。

 詳細は後日書きたいと思いますが、気になっていた20分サイクルにおいて等間隔設定されている2本の快速特急と通勤特急の利用率は、やはり若干異なっていますね。

 通勤特急が目に見えて混んでいたのが印象的で、京成上野方面利用客と、快速特急同様の機能を有しているのがその原因であることは明らかです。

 その通勤特急の接続を受ける北総線特急が押上口で混んでいるのも納得という感じかなぁ。

-----

 ついでに下り列車について、本線系統の特急と北総線系統のアクセス特急の利用状況をしてみました。その結果は、

 7:39発のアクセス特急は座席がほぼ埋まっている状況
 7:44発の特急はほぼ座席が埋まり立ち客少々
 8:12発のアクセス特急は前6両は座席がほぼ埋まる状況で後2両は座席埋まり半分以下

 といった感じで、アクセス特急は約30分間隔という状況ですが、本線系統の特急と比べて利用率が低いという事はありませんでした。

 ただ、時間帯が時間帯なので、下り通勤需要という事も考えられ、いずれの系統も空港利用のボリュームを示しているとは言えないかも。

 成田空港に行かない本線系統の快速も特急と同様の利用状況でしたしね!!

-----

 さて、上り列車を60分見て満足できたので、一旦下車して朝ご飯を済ませます♪♪

101115_02.jpg
写真-2:京成曳舟駅付近の仮線状況をチェック!!

 続いて京成押上線で押上を目指します。

 前回はデジカメを忘れたため、収めることが出来なかった京成曳舟駅付近の工事状況をチェックしました!!

 上り線側からのチェックでしたが、亀戸線交差部付近の仮線は順調に施工が進んでいますね。

101115_03.jpg
写真-3:押上駅でスカイツリーを見学♪

 ここらでお仕事休憩・・・ってもスカイツリーは関係ありません。

 打ち合わせ時間が決まっていなかったので、その時間によって押上から先の移動を変えようと思って下車したのでした(運賃分界駅ですしね)。

 電話しながら見上げるスカイツリーは大迫力でしたね!!

-----

 この後はササっとお仕事をこなし、その後はJR中央線に乗りこみます。

 目指すは11月6日~7日に上り線が高架化された国立駅!!

 切換前後は工事的動きが大きく、土木屋として見所沢山なので、このチャンスは逃せません。

 まずは下り列車先頭で高架状況写真を撮影しつつ、国立駅で下車して駅施設をチェック!!

 立川まで移動したところで昼食休憩、立川なら美味しいものが食べれるかなぁということで♪♪

101115youtube02.webp
動画-2:国立駅付近の高架線をチェック(立川方)

 続いて上り線からの調査です。

 下りが写真だったので、上りは動画にしてみました。

 いざ切り換ってみると、切換口の線形も自然ですし、高架橋を走るのも自然な感じ。

 既に下り線が高架化されているかなかなぁ。

 国立駅は最終系が2面3線なので、今回の高架化切換は国立駅中線を上り線として使用しています。

 そのため、駅手前の分岐で分岐側に進みますが、番数も大きいことから気にはならないかなぁ。

 駅の随分手前から分岐しているのは、中線の有効長確保の意味合いとかあるのかな??

101115youtube03.webp
動画-3:国立駅付近の高架線をチェック(西国分寺方)

 国立駅から西国分寺方の切換口付近までの状況です。

 西国分寺方は中線の先がそのまま武蔵野線への連絡線になるのが最終系のようで、駅を出てもしばらく直線になっています。

 左へ分岐が最終系の上り本線への渡りですね!!

101115_04.jpg
写真-4:武蔵小金井駅付近を徒歩調査する!!

 前回調査した際に気になっていた、武蔵小金井駅構内の電留線から上り線側へのアプローチについて、下車して徒歩巡回してみました。

 駅部分については写真のように上りの外側線部分を継ぎ足しのように構築しています。

 それでは、この外側線から電留線へのアプローチはどうなるか?ってことですが、外から見る限りやはりこの外側線の下り方に繋がるアプローチが作られるようです。

 あくまで現場を目視確認した上での判断ですが、そのあたりは後日コメントさせてください。

101115_05.jpg
写真-5:京王線調布駅をチェック!!

 武蔵小金井駅から京王線調布駅に行くバスがあることを知り、ワープします。

 結構時間がかかってしまったけれど、たまにはバス移動も良いかな。

 調布駅はもはや地下工事のため、殆ど工事の進捗が分からず、ガッカリ・・・

 座れる急行でまったりと新宿方面に移動しますか!!

101115_06.jpg
写真-6:京王線笹塚駅の引上線をチェック!!

 先日、京王公式で12月5日に笹塚駅構内の改良工事に伴う特別ダイヤ運行の記事をチェックしたため、現場状況がどうなっているのか気になり、チェックしてみました。

 都営新宿線の10両化が進められているのは知っていたし、笹塚駅の構内も改良することはなんとなく理解していましたが、実際に動きが出ているとは知りませんでした・・・

 いやぁ、配線いじってる、いじってる!!

 笹塚駅代田橋側の引上線の有効長は1本が10両で、もう1本が8両という状況でしたが、この有効長は京王線の上下線が狭まる用地スペースから来ており、どうやって2本とも10両化するのかと思ったら、シーサスの位置を笹塚駅寄りに寄せるのですね。

 この寄せるのも単純に出来る事ではなく(出来るなら最初からやってますよね)、京王線からの渡りギリギリまで寄せる事で何とか対応できるといった状況のため、現地は写真-6の通り、京王線への渡りを上下線とも3方分岐に近い構造に置き換えています。

 この2つの設置は片渡りだから出来たという事なのでしょうね。

 12月5日はおそらく従来のシーサス撤去が伴うものと思われます。

 さすがにシーサス撤去は通常間合では出来ないでしょうから、一日以上かけて大々的に工事をするのではないでしょうか。当日はちょっと見学してみたい感じです!!

 以上、簡単に一日の流れの報告でした。

 後日、それぞれま詳細コメントをさせていただきます!!