2012年3月20日近鉄奈良線東花園駅工事調査(1)
2012年3月20日近鉄奈良線東花園駅の高架化工事調査をしましたので、複数回に分けて報告します。
その(1)として、既に高架化されている下りホーム施設についてコメントします。
下り線が高架化された後の動きですが、既に切換から時間が経っていることもあり、下り地上仮線は撤去されており、車庫と上り仮線を繋ぐ連絡線を維持した状態で、上り線の高架橋構築へとシフトしている状況です。
上り線高架橋は事業計画の公式サイトの完成時断面図を見る限り、下り線高架橋に沿った位置に同様のホーム幅で構築されます。
その位置が前述の車庫~仮上り線間の連絡線アプローチにかかっているため、一気に最終形に持っていくことが難しそうです。
下りホーム終点方から上り線側を見ると、連絡線を挟んで高架橋構築が出来る部分については構築が出来ている、もしくは構築中であることが分かります。
ホーム中央部から上り線側を見た状況です。
連絡線のアプローチの位置関係からいって、連絡線が高さ的観点で高架橋構築に支障しない範囲はホーム真ん中よりも大阪難波方といった状況のため、現行連絡線の機能を維持したまま高架橋を構築するとなると、内側線部分を後回しにせざるを得ないのかなぁといった雰囲気です。
しかし、現行ダイヤで東花園駅は通過追越しをするパターンがあるので、1線のみ使用という形ではダイヤの変更が必要で、それはやりたくないのではないかと思うんですよね。
仮にダイヤ修正してでも1線でやりくりするというのであれば、高架化後に内側線の構築をするという芽もありそうですが、どちらかというと何とか現行機能は維持した形で上り線の高架化が行われるのかなぁと考えます。
構築された上り線高架橋の連絡線側の配筋の処理がどうかんがえても一朝一夕で切り替えられる状態では無いので、ホームをやや大阪難波方に仮ホームを構築してでもずらしておいて、最終形は10両ホームのところ8両ホームとして、切換口のスペースを確保しておくといったことが浮かびますが、はたしてどうやる事やら・・・
よくよく見ると、連絡線が上り高架橋構築する部分をアンダーパスしていますが、この位置も高さ的に大丈夫なのか分からない状況ですねぇ・・・
やはり現行の連絡線は上り線高架橋構築に支障するものなのかなぁ??
現在の連絡線が下り線を斜め横断している部分で奈良方にもう1線あり、その線が下り線を超えたところで寸断されていますが、その先に上り高架橋部分を超えた形でアプローチ経由で現行の仮上り線に繋げれば、上り線高架橋構築に支障する施設は無くなりますね。
そう考えたほうが、現行高架橋を先行して構築している範囲の説明がつきそうな感じ?
でも仮上り線脇のスペースもそれほど無かったような・・・
ん~、やっぱり良く分かりません(汗)。
さて、高架化された下りホーム施設をチェックしていきましょう!!
ホームは10両分の有効長で整備されており、現在の最大編成の有効長が確保されています。
高架構造で車庫があり配線的な変更がし辛い事を考えて、整備したものと思います。
ホーム奈良方はややホーム幅が狭くなっており、誘導ブロックの範囲まで屋根が構築できていませんが、スペース的に仕方のないところでしょうか。
ホーム中間位置に昇降設備と待合室が設置されています。
奈良寄り位置には階段とエスカレーター1基が設置されています。
大阪方に待合室があり、メイン昇降ルート及びエレベーターに挟まれた位置の配置として利便性に配慮しているようですね。
昇降設備の中央位置にあるエレベーターです。
ホーム階とコンコース階の出口が反対側になるタイプですね。
最近流行りのガラスが多様されていて、開放的です。
昇降設備のうち大阪難波方には階段が設置されています。
ホーム幅が広くないため、エスカレーター併設は厳しいようで階段のみとなっている印象です。
大阪難波方端部付近状況です。
奈良方と比べるとややホーム幅は広くなっているようです。
なお、下り線が先行高架化という状態ではありますが、ホーム施設としては最終形になっており、暫定箇所は見当たりませんでした。
おそらく上りホームも下りホームと同一のレイアウトになるものと思います。
その(2)に続く!!