2016年9月7日南海難波駅LCD案内板調査
2016年9月7日に南海難波駅のLCD案内板状況を確認しましたので、報告します!!
LCDモニターが広く使用されるようになり、大型のものであっても隅枠が殆ど無い形になったことから、並べる事で超大型表示が可能になっていることを近年実感します。
その意味で難波駅のLCD案内板は格好良いなぁと感じたので、今回ピックアップです。
以下、コメントです。
2016年10月18日
2016年9月7日に南海難波駅のLCD案内板状況を確認しましたので、報告します!!
LCDモニターが広く使用されるようになり、大型のものであっても隅枠が殆ど無い形になったことから、並べる事で超大型表示が可能になっていることを近年実感します。
その意味で難波駅のLCD案内板は格好良いなぁと感じたので、今回ピックアップです。
以下、コメントです。
2016年10月17日
東北の山奥で時間を持て余す事も考え(油断しすぎ?)、小田急線の複々線化時のダイヤを考えようかなぁと思っています。
大きく変わるときのヒントに、湘南急行と多摩急行が登場した時はどんなだったか再確認をしてみますかね。
時にして2002年ですから、14年も前になってしまうのですが、江ノ島線、多摩線という支線系に新たな優等を設定し、競合路線に対抗するという観点で、挑戦的な変化であったと思います。
そのあたりの空気感は各種資料にも表れていました・・・という事で、チェックです!!
以下、コメントです!!