【調査条件】
・平成18年9月1日(金)
・高幡不動駅京王八王子・高尾山口方にて120分間(6サイクル)上り到着時の混雑を定点観測
・運行状況はほぼ正常
【調査目的】
・9/1改正で夕方(京王八王子17:13~)の特急が準特急化されたため、その前後のダイヤを比較する。
【調査結果の要点】
・今回準特急化された時間帯は優等の利用率の高くなり始めのタイミングである。
・16:20~17:20の1時間を見ると準特急が最も利用率が高く、特急は各駅停車よりやや多い程度。
・17:20~18:20の1時間を見ると準特急は各駅停車より3倍以上利用率が高い。
【考察】
<16:20~17:20の1時間>
特急・準特急・各駅停車2本の20分サイクルです。準特急は京王八王子発の各駅停車と北野で接続し、高尾山口発の各駅停車は京王八王子~北野間の各駅停車の接続を受けています(最後の1サイクルは除く)。ご覧の通り準特急の利用率が最も高くなっています。
特急が京王八王子1駅のみ集客するのに対して、準特急は高尾線の主要駅と北野で集客し、京王八王子発の各駅停車の接続を受けますから、差が出るのも当然と言えます。特急は高幡不動で各駅停車と緩急接続して集客するので、高幡不動からはほぼ同等の利用率になるので、あくまでこの差は高幡不動までですから、問題という訳ではありません。
17:00~17:20の1サイクルは準特急も各駅停車を高幡不動で緩急接続するパターンに変わるため、特急と利用率が同等になっており、北野で接続する場合としない場合の差を伺うことが出来ます。
北野の接続の重要性をどう捉えるかですが、土休日日中時のように北野で接続する形のほうが優等に乗りたい人が早い段階で乗れていることになるのかなと考えられ、混雑バランスを考えると、準特急と各駅停車のほうが良いかなとは思います。
ただ、下りと同様、この時間帯のサイクルは「ダイヤパターンから列車毎の利用率にバラツキが出ているけれど、輸送量に対して輸送力に余裕が有るので混雑車両が殆ど生じていない状態」ですので、特急が施策上必要という考えで有るのであれば、現行で混雑上特に問題があるという事ではないと思います。
<17:20~18:20の1時間>
準特急と各駅停車の10分サイクルになるため、混雑状況も分かりやすくなります。
準特急は直前時間帯の特急と準特急の混雑傾向を足したような形になり、利用率自体高くなることもあり、編成全体的に利用率が高くなっていますね。下りよりも準特急への集中が高いのは北野で緩急接続するためでしょう。
17:20までのパターンであると準特急の一部車両の混雑率を高めることから、夕ラッシュ時の準特急化は妥当な変更であったと考えます!!