TX三昧な一日!!
どもっ!! 常磐線沿線のヘルメッターでございます。
通勤及び仕事の移動で常磐筋の各路線を利用する機会が多いので、松戸における快速線と緩行線の乗換とか、グリーン車の利用率とか、特別快速の状況とか、新京成線の利用率とか、フレッシュひたちの柏停車の是非とか、いろいろ興味深い点があります。
全部チラ見なので(苦笑)、時間があったら何らかの形でまとめますかね。
期待しないでお待ちくださいませ!!
さて、今日はTXを利用しました。日中時なので利用率はそこそこですが、快速・区間快速は座席が埋まって立ち客が出るくらいになっていますから、それなりに利用されていますね。
他の民鉄線の運賃を知れば「高いなぁ」と思える運賃も、それほどネックになっていないように感じるのは、常磐筋の路線はJRだけとか民鉄だけの移動で簡潔しない利用が多いんじゃないかと推測しています。
野田線沿線民の場合、柏に出てJRに乗り換えて、更に都心部でメトロに乗り換えるなんてケースはザラだと思うんですよね。その場合、そのJRの部分をTXに変更することが、運賃的にあまり変わらない、もしくは多少高くなっても時間が短縮されるとか座れるとか、そういう選択肢としての魅力があるんじゃないかと。
一方、乗換駅から1~2駅の利用のあるようで、乗降を見た感じ、流山おおたかの森~南流山、南流山~三郷中央と八潮、六町と青井~北千住、北千住~浅草の利用がありそうです。
こういう流動に対して、現行のダイヤは有る程度適切な状況と言えそうですが、普通が遠距離区間でガラガラになっている状況を踏まえると、都心部寄りに輸送力をシフトさせても良さそうな気になってしまいますねぇ。
優等の利用率が高いのは、ダイヤ上分担率が高く集客しやすいという事でもあり、普通であっても前列車間隔が開いていればそれなりの利用率になるのではないかというのがオイラの読みでして、あえて優等を減らして普通を増やしたいかなと考えます。
具体的には「優等3本、普通6本」ですかね?
この場合、優等はどのように停車させれば良いのかとか、普通はどこまで走れば良いのかとか、待避はどうするのが良いのかとか、いろいろ考慮すべき点があるのでしょう。
イメージ的には、快速と区間快速を足して2で割ったような列車(快速停車駅+八潮+守谷~つくば間各駅-浅草-南千住)を優等として、普通は流山おおたかの森、守谷、時間帯によっては八潮行をかませれば良いのかな?
スジ引きしていないので、超適当な意見で失礼・・・
頻繁に利用する機会がありそうなので、今後もこれらの事を考えつつ乗って見ることとします!!