2011年7月9日JR・相鉄直通線ルートを散歩する!! (1)
今までノーチェックだったJR・相鉄直通線について、羽沢駅の工事が既に始まっているという事を雑誌で知りまして、自分の目で確認したいなぁと思い立ち7月9日に実行に移したわけです。
実のところ、あんまり概要が分かっていなかったこともあり、現地を見ながらiPhoneでネタ調べという感じで散歩をした次第です。
その(1)の今回は、横須賀線合流部分から横浜羽沢駅手前部分についてです!!
-----
先日から報告している通り、京成曳舟駅と京急蒲田駅の調査を行ってからの開始となりました。
とりあえず、横須賀線と貨物線の分岐部を確認して、武蔵小杉駅から何秒くらいで分岐部にたどり着くのか上下線別で確認したいなぁ~と思い、下記地図中心の踏切を目指すことにしました。
向河原駅が直近のようだったので、川崎駅から南武線で向河原まで移動です!!
はっきりいって灼熱地獄・・・
駅で買った麦茶のペットボトルが踏切で空になったっす(苦笑)。
この踏切は横須賀線と武蔵野(貨物)線の連絡線が併設されている区間になっており、非常に奥行があります。
そのためこ線橋が隣接されています。
踏切から武蔵小杉駅側を望んだ状況です。
写真左側が横須賀線下り、真ん中が横須賀線上りで、見えませんが左側が貨物連絡線群です。
武蔵野(貨物線)連絡線の分岐位置は上り線はこの踏切よりも武蔵小杉駅寄りのため、ほぼ駅手前ですが、下り線の分岐位置は横須賀線上りと平面交差を避けるため、新川崎方になっています。
写真-3:踏切から下り線の分岐を望む
踏切の新川崎方は横須賀上り線が高架区間になり、その下をアンダーパスする形で武蔵野貨物線への連絡線分岐部があります。
武蔵小杉駅から分岐を過ぎるまでの時間もチェックしたし、今日のここに来た目的終了です!!
踏切にて目的を果たしたため、次なる目的地である鶴見を目指すため、平間駅を目指すことにしました。
どうせ平間駅を目指すならば、その途中にある交差道路も立ち寄ってみようかなぁと思い、上記地図中心の場所を目指しました。
この写真奥部分が武蔵野貨物線が地下区間に進むアプローチ部分になり、横須賀連絡線と貨物線との合流部ということになりましょうか。
手前の2線が横須賀線、奥が貨物線になるわけで、相鉄直通列車が設定されると、奥側を走ることになるわけです。
鶴見駅も新川崎駅も隣接して駅はありますが、走行ルート上通過という形になる訳ですね!!
平間駅から川崎駅に出て、京浜東北線で鶴見まで出ました。
ここで京急に乗換えです。
鶴見駅の構内通路から横浜方を望んだのが写真-5です。
東海道貨物線との合流した区間となります。
この先で合流し、その先で高島線との分岐となります。
その分岐部の直近が京急の生麦駅なので、京急に乗り換えようということです(歩くの疲れた・・)。
地下アプローチの端部は生麦駅部分ということで、駅近くのこ線橋から状況確認が出来るかなぁと思い、生麦駅を目指しました。
最初はキチンと下車して歩こうと思ったのですが、生麦駅の構内通路の窓からJR線側を眺めたら、なんとなく見たいものが見れたような気がしたので、これで良しとしちゃいました(笑)。
この後は確実に歩かなきゃいけない事を考えて、体力温存です♪♪
貨物勾配のアプローチなので、距離が長くて迫力がありますな。
アプローチ好きのオイラにはたまらない区間であります(笑)。
ここから東海道貨物線はトンネル主体の区間を進み東戸塚で再度東海道本線に合流する形になります。
何となく遠回りな印象もありますが、地図でみるとそれほど遠回りという感じではないのですね。
地上区間は横浜羽沢駅部分と横浜線交差部、相鉄線交差部しかなく、今回は横浜羽沢駅のチェックが目的なので、次なる目的地は横浜羽沢駅の起点方の地上区間に出る部分としました。
地図で確認すると、横浜市営地下鉄ブルーラインの片倉町駅が最寄のようです。
横浜羽沢を目指すならば「バス」という意識もありましたが、歩いても行けそうな距離だったので、今日のところは片倉町から西谷駅まで歩く覚悟をすることにしました(苦笑)!!
三ッ沢は横浜フリューゲルスの応援時代、かなり足を運んだ場所なのですが、片倉町も何となくのイメージ通りの場所でしたね。
地形の起伏というか雰囲気はこのあたり特有のものというか、なんかほろ苦くもあります(苦笑)。
駅の地図を見て、県立城郷高校を目指せば良さそうなことが分かり、地図通り進んでいくことにしました。
途中から急に山道になって汗が吹き出ましたが、まぁ何とかなるでしょう!!
山道を上がると、きっと目的の貨物線が見えるんだろう・・・
そう思って階段を上がると、その先にあったのは横浜とは思えないのんびりとした景色でした。
しかもトンネル出口付近には道がなく、確認しようにもどうしようもありませんでした。
仕方なく、県立城郷高校脇の道路を進み、いったん環状2号線まで出ることにしました。
そして羽沢駅方面に歩きつつ、横目に貨物線の高架橋の存在を確認しながら歩くと、しばらくして地形が平坦になったところで高架橋が姿を現しました!!
おお、あれが東海道貨物線!!
予想以上の冒険ルートで歩いたもので、ちょっとした感動でした(笑)。
貨物専用線の高架橋という事で、高覧が高くなっているのは夜間運転が主であることから騒音対策といった意味合いがあるのでしょうか?
普通の路線とは雰囲気が違うなぁというのが第一印象でした。
東横線直通線が通るルートとさせる環状2号線の新横浜方面を見ると、新幹線が交差しているのが分かります。
東急直通線のルートも興味深いので、時間があったら確認してみたいところですね!!
さて、上記区間から横浜羽沢駅方面に向かって環状2号線沿いに歩いていくことにします。
この区間は東急直通線と並行区間とも言える訳で、その観点でもチェックが必要ですね!!
環状2号線は横浜羽沢駅まで平行して進んでいきます。
東急直通線はこの写真の付近までは写真に写らない新横浜方面の車線下を通る計画になっており、この先で貨物線に近づいてきます。
その理由は道路構造や地形によるもののようでして、そのあたり明日の(2)でコメントしたいと思います。
続く!!