2016年4月15日

2016年4月14日東武アーバンパークライン春日部駅利用状況調査

160415.jpg

 3月26日のダイヤ改正で東武アーバンパークラインの急行が新設されました。

 少々時間が経ち落ち着いた頃に利用状況を確認しようとしていましたが、本日機会があったので先日の大宮に続き、春日部駅で調査しました。

 以下、報告です!!

-----

 <下り方面>

160415_01.png
図-1:下り方面到着時データ

 時間帯の関係で調査後半で利用が一気に増えていく感じになっていますが、サイクル中のバランスは読み取れる感じです。

 急行設定により普通の前列車間隔にバラツキが出ましたが、その前列車間隔が大きい列車が混むというロジックが基本あるものの、急行が増発設定であるため分散効果によりある程度のバランスに落ち着いているというのが実体かと思います。

 大宮の利用比率が大きく、また始発駅着席思考によるシフト効果があるため、このようなバランスになっているようですね。

 急行は停車駅が少ない分、前列車間隔10分の普通より幾分少ない程度の状況ですが、これは機能上仕方ないところかなと感じる所です。

-----

 <上り方面>

160415_02.png
図-2:上り方面発車時データ

 上りは柏方面から急行を含めて10分等間隔で走る部分で利用がベースにあり、春日部におけるスカイツリーラインからの乗り換えで決まってきます。

 ただし、下り方面は急行からの乗り換え時間が2分とタイトで、多少の遅れ等により乗り換えられたり乗り換えられなかったりという場面がありました。

 また、上りの急行は久喜発と南栗橋発により利用が異なっていたりするので、その影響でパターンのようになっていますが、急行の影響を受けない普通の半数の利用率が高い状況です。

 この利用率差は大宮に至る乗降で解消されていく傾向なので、春日部段階の利用状況では許容できる部分にはなるのですが、バラツキが無いのが望ましいという気は若干します。

 急行はやはり停車駅が少ない分見送りも見られ、普通の利用までは至りません。

 柏方面からの運転であるからこそ、また春日部まで各駅停車であることでこの利用が維持できているので、停車駅設定としては妥当なところなのかなとは感じる所です。

 以上です!!