2016年9月7日南海羽衣駅工事調査(3)
2016年9月7日に南海羽衣駅の高架化工事状況を調査しましたので、複数回に分けて報告します。
ラストその(3)として高架化された下りホーム階の状況です。
以下、コメントです!!
ホーム端部付近もホーム幅が一定確保されるタイプの形状ですね。
高架橋は下り線だけではなく出来る限り上り線側も構築しており、電架柱の支持状況も場所によりけりです。
終点方から順に昇降設備を確認していきます。
まずはエスカレーターです。
2人用幅タイプが2基設置されており、ホーム端部側が下り運用になっており流動に配慮しています。
エスカレーターとエレベーターの間のスペースに待合室が設置されています。
規模は標準的なもので、中には椅子が配置されています。
エレベーターですが、コンコース階とはドアが反対側に向いており、通り抜けタイプになっています。
フレーム周囲が透明パネルの仕上げで、ドア上部等部材が丸見えでごっつい印象もあります。
最も起点方に配置されている階段です。
エレベーター2人用幅2基分相当の幅が確保されています。
案内板は南海各駅で採用されているLCDモニタで2列車表示する形になっています。
起点方は高架橋部分、アプローチ部分を含めて上り線の部分も大方完成している状況です。
この先起点方も高架化するためアプローチが仮設構造になっており、まだまだ先まで工事が続いていくことになりましょう!!
今回は以上です。