2007年11月11日相鉄線星川駅工事調査
2007年11月11日に相鉄線の星川駅の上り線切換に伴うホーム状況の変化を確認してきましたので、報告します!!
ホーム形状が予想以上に広がっていますが、線路切換や改札口を含めた施設の切換が実施されるため、それを踏まえて場所ごとに状況が少しずつ異なっており、一見よくわからないホーム形状になっていますね。
海老名方のホームが狭くなっているおり、ちょっと不便な感じではありますが、相鉄線の上り方面の混雑傾向が先頭部と昼間部という特性から許容している感じはします。横浜方じゃ認められない構造ですよね!!
線路って使わなくなるとすぐに錆びるんだなぁ~と思える一枚です(笑)。不要な線路はすぐに撤去という事で、踏切部を除いて駅ホームに近い位置の軌道は撤去されています。
駅間の線路は下り線切換に転用するのか分かりませんが、とりあえず手つかずの状況でした。
あくまで高架橋施工に支障しないようホームを移設しただけなのですが、一時的とはいえ幅の広いホームになりましたね。
既存の副本線の機能を活かしたまま出来うる施工を進めて切換える手順のため、ホーム構造は仮設構造にならざるを得ず、屋根もありません。
しかし、仮設ホームをよく見ると、屋根を支える柱を設けると思われる切り欠きが一定スパンごとに設けられており、このあと順次施工していくものと予想します。
仮設とはいえ既存の機能を維持する必要はあるでしょうから、新しいこ線橋への階段構築と合わせて屋根を設け、その後本線側の切換を行うような流れじゃないかと思います。
あたらしいこ線橋への階段も、副本線が存在していて施工が出来なかった部分ですね。
既に仮囲いが設置されており、近々施工されるものと思います。
海老名方は切換線形の形状から、現行の本線と切換後の副本線が横浜方と比べてかなり離れてしまうため、本線側と副本線側に必要なホーム幅を確保し、2つのホームを通路で繋ぐ対応が取られました。
以前の小田急の経堂や、京急の京急蒲田で実施されたのと同じパターンですが、流動が大きければ通路が多かったり広かったりというのがセオリーのようなので、今回の星川に関して言えば、もちろん利便性は考慮されているのでしょうが、横浜方に比べれば利用は少ないという見方をしていると推測します。
海老名方も横浜方同様に不必要な軌道は既に撤去されており、綺麗に片付いていました。