2008年10月29日おおさか東線乗りつぶし&施設調査(3)
2008年10月29日におおさか東線の乗りつぶしを行いましたので、施設確認も含めて写真で報告します!!
その(3)として、JR河内永和~放出間の状況です。
おおさか東線ですが、全線新線ではなく、既存の貨物線の施設を転用した箇所もあるようで、一部区間は盛土構造になっています。
また、そういった関係で既存の構造物に線形を合わせたためか上下線の線間の間隔がバラバラなのが特徴的です。このアングルでもそういった雰囲気が分かりますでしょうか?
案内放送で地下鉄中央線との乗り換え駅であることを知ります。
そんな駅地下鉄中央線にあったかなと地図を見ると、地下鉄は高井田駅なのですね。
なんでJR高井田じゃないのかなと思いましたが、大和路線に高井田駅があるのですね。なんでまたこんなに近くに同一駅名が・・・
後でwikiで調べたら、高井田中央の「中央」は真ん中の意味ではなく、交差する道路「中央大通」から取られたようです。なるほどねぇ~。
ちなみにホームから中央線の高井田駅の入口が見えましたので、乗り換えはそこそこ近い感じでした。
第二寝屋川を越える部分です。
単線のトラスを構築しているのは、以前の調査で分かっていたのですが、既存の灰色トラスは線路がトラス端部(放出側)で切れていて、これからどんな施工が行われるのか疑問でした。
どうやら灰色のトラスは電車区(存じていませんでしたが、調べたら森ノ宮電車区放出派出所があるのですね)内の配線で、トラスは配線上の有効長を稼ぐための施設ということのようですね。
下り線(赤色の桁)は既存の施設を活用し、上り線用の桁を新設したということであります。
トラスの位置が上り線のほうが高くなっており、第二寝屋川を渡ると上り線は下り勾配になりつつ、学研都市線に合流します。
久宝寺側とは異なって学研都市線をアンダークロスする形になっており、学研都市線上りの高架線(新設)をくぐります。
おおさか東線の配線はシンプルですが、放出については前述の電車区絡みの運用があるためか、上下線間に渡りがあります。
合流後の直線区間が長く、複々線(正確には3線?)ライクな雰囲気がありますね。
上下ともシーサスがあるのは、やはり電車区の入出庫の関係でしょうね。
おおさか東線系統は折り返しをするためには中線に入線する必要がありますからね!!
久宝寺と異なり、暫定折り返し駅であることから、今後を見据えてか折り返し位置は駅から幾分離れた箇所にあります。
放出は学研都市線の緩急接続が以前のダイヤ改正で無くなったため、内側線はおおさか東線専用として使用でき、久宝寺のような制約はありません。
それが幾分運転間隔がいびつなダイヤを決定している要素なんだろうなという印象を持ったので、後でダイヤを分析したいと思います。
-----
以上、乗りつぶしが完了し、施設も確認できたので満足です!!