2015年6月 7日

2015年5月29日JR武蔵野線新八柱駅施設調査(1)

150607.jpg

 2015年5月29日に駅改良を実施しているJR武蔵野線新八柱駅の施設調査を行いましたので、複数回に分けて報告します。

 その(1)としてホーム階施設の状況です。

150607_01.jpg
写真-1:府中本町方面ホームエレベーター状況

 エレベーターはホームの最も府中本町方端部の先に新設されました。

 元々ホームとして使用していないバッファスペースみたいな場所でしたが、その先の地下函体の上層に開口を設けて、エスカレーターを新設し、接続通路を設置した形となりますでしょうか。

150607_02.jpg
写真-2:エレベーター出口からホーム方面を望む

 前述の通りホーム端部にエレベーターが新設されましたが、位置的に列車停止位置までは多少移動が必要な状況になっています。

 写真-2はエレベーターの出口部分からホーム側を望んだアングルとなりますが、正面は階段となっており、階段脇の通路を通りホーム側に移動する事になります。

 エレベーターが出来るまではこのゾーンは前述の通りデッドゾーンで、列車の停止位置が階段付近という事もあり利用を想定する形では無かったものと思われますが、エレベーター利用者が頻繁に通行することを想定してか、ホーム端部側に頭の高さ程度の柵が新設され、落下防止対策が図られています。

150607_03.jpg
写真-3:エレベーター連絡通路状況(府中本町方面ホーム)

 府中本町方面ホームの階段の上り口付近の状況です。

 以前であれば列車停止位置先頭付近となる部分がエレベーターへの連絡通路となっています。

 列車停止位置の関係もあってか、ホーム端部側の柵は階段の上り口付近までの設置となっていますが、ここから先はホーム幅があるので、あくまで通路が狭い事とホーム端部に位置することからの対応という事になるのかなと思うところです。

 なお、エレベーターの位置がホーム側から直接目視できない事もあってか、補足案内が柱部分に掲示されています。

150607_04.jpg
写真-4:西船橋方面ホームのエレベーター連絡通路

 反対側の西船橋方面ホームも対向式ホームの対の構造となっており、基本的に府中本町方面ホームと同様の状況です。

150607_05.jpg
写真-5:エレベーター連絡通路状況(西船橋方面ホーム)

 西船橋方面ホームの階段の上り口付近の状況です。

 やはり同様の形になっています。

 ここで気づいたのですが、列車の停止位置が以前と比べて西船橋寄りにシフトしている模様です。

 理由として、エレベーターへの接続通路部に柵を設置したため、停止位置をずらす必要が出た模様です。

150607_06.jpg
写真-6:西船橋方端部付近のホーム延長状況

 停止位置をずらすという事はホームの延伸が必要な筈・・・という事で西船橋方端部を確認してみると、やはり両方面とも数メートルホームを延伸していました。

 停止位置目標から見て有効長確保のための延伸という感じで、停止位置は地下函体部分に収まるためか、特に屋根を延長するといった事はありませんでした。

150607_07.jpg
写真-7:エレベーター内部状況

 エレベーターはホーム階は前述の通りホーム側にドアがありますが、エレベーター内部を見るとドアが90度方向に向いている事が分かります。

 コンコース階のドア位置がレイアウト上90度位置になるためですね。

 そのあたりは明日コメントします。

 その(2)に続きます!!