2016年2月29日小田急線下北沢駅利用調査
2016年2月29日に小田急線下北沢駅にて日中時の利用状況調査をしましたので、報告します。
3月26日の改正で日中時パターンが大きく変わるため、現状把握を目的として実施しました。
3ヶ月前の年末にも実施して傾向は分かりましたが、再度確認です!!
以下、データとコメントです。
グラフを見て確認できる通り、優等種別は快速急行と急行の利用率が高く、多摩急行が幾分利用率が少ない形になっており、区間準急は各駅停車以下の利用状況です。
各駅停車は優等の2/3から半分程度の利用ですが、区間準急が挿入されると直後の各駅停車はその分空く形になっています。
概ね新宿における発車パターンが利用に影響を与えているのが下り方面の傾向です。
3月26日のダイヤ改正において快速急行の増発と区間準急の廃止が示されていますが、快速急行が増発されることで影響をうけるのは急行になるものと思われ、その急行が多摩急行(急行化)と合わせてどの程度の利用状況になるのかがポイントになりましょう。
区間準急の廃止については、現行既に区間準急の影響を受けていない各駅停車の利用率が10分間隔の分担を示しているので、この程度の利用に落ち着くものと思われます。
区間準急の利用を各駅停車に含めると、緩急利用比率は概ね3:7になるため、ダイヤ改正後の本数比1:2は良い感じになるのかなと思います。
-----
グラフを見て確認できる通り、優等種別は快速急行と急行の利用率が高く、とりわけ急行の利用率が高いです。
多摩急行は利用率が下りよりも更に少ない形になっており、区間準急はやはり各駅停車以下の利用状況です。
各駅停車は優等の半分程度の利用状況ですが、編成中の混雑傾向が先頭側が混む傾向があり、その部分が優等と同等程度というのが下りとは異なります(列車によっては優等以上になるケースもあります)。
下りとは異なり、ダイヤパターン上の傾向が色濃く出る形になっており、その一つに各駅停車の急行との緩急接続駅が成城学園前か経堂かの違いが挙げられます。
経堂緩急接続の各駅停車は成城学園前緩急接続の各駅停車と比較して幾分利用率が低くなっており、その接続を受ける急行が利用率が高くなっています。
この利用率の高い急行が比較的混雑(特に編成中央部の利用率の高さに繋がる)しており、バランスを見るならば成城学園前緩急接続のほうが良い感じになっています。
3月26日のダイヤ改正において快速急行の増発と区間準急の廃止が示されていますが、下りと同様に快速急行が増発されることで影響をうけるのは急行になるものと思われ、その急行が多摩急行(急行化)と合わせてどの程度の利用状況になるのかがポイントになりましょう。
おそらく現行よりは空く形になるとは思いますが、行き先が新宿と千代田線方面に2分する訳で、バランスが気になりますね。
区間準急の廃止については、上りはパターン上区間準急と合わせて等間隔だったりして、各駅停車の利用率は比較的均等で区間準急の利用率も下りと比べて幾分高めですが、それでも各駅停車の補助的な存在であり、無くなっても利用率の高い各駅停車程度に収まりそうです。
ただし、前述の通り編成先頭側が混む傾向があるため、その部分は立ち客が目立つ形になるかもしれませんので、確認したいところです。
区間準急の利用を各駅停車に含めると、緩急利用比率は概ね3:7になるため、ダイヤ改正後の本数比1:2は良い感じになるのかなと思います。
-----
以上です。
ダイヤ改正後に新ダイヤの状況を確認してコメントしたいと思います!!